この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

ブログがコピーされた時に知らせてくれるプラグインを入れてみた!

 

自分のブログやサイトの文章がもしコピーされていたら、と考えたことはありませんか?

引用に使われていて、リンクで紹介されていればうれしい気もしますが。

一般的に文章や画像のコピーというとあまり良いイメージはないように思えます。

しかし、サイトのコピーを知らせてくれるプラグイン、「Check Copy Contents」を入れておけば、意外な利用法もあるので、サイトを運営するうえで非常に役立ちます。

インストールから設定は非常に簡単なので、紹介していきたいと思います。

 

Check Copy Contentsとは

Check Copy Contents(CCC)とは自分のブログの記事がコピーされた際に、メールでどの記事のどの場所がコピーされたのか知らせてくれるプラグインです。

メールでお知らせが来る内容は

・コピーされた文章

・時間

・URL

・IPアドレス

・ブラウザ

このようなコピーされた情報がメールで届くようになっています。

悪用されているかどうかの判断まではできませんが、一定の情報が届くのでコピーされた側としては、コピーの頻度やアドレスの情報からある程度のことはわかり、対策も立てやすくなります。

 

プラグインのインストール

プラグインのCheck Copy Contents(CCC)を検索し、インストール→有効化します。

 

設定はほぼ不要

次は設定です。

赤い四角で囲った「設定」→「CCC設定」をクリックします。

設定画面の確認する場所は「通知先のメールアドレス」「通知メールの件名」「感知する文字数」を確認。

変えるとすれば通知メールの件名ぐらいでしょうか。

ほとんど変更する必要はないかなと思います。

 

意外な使い方

コピーと聞くと悪用されるのではとのイメージもありますが、いい利用法としては、コピーされるくらい良い情報を発信している、と捕らえて今後の記事を書くときの参考にもなるはずです。

コピーされるのをプラスに捕らえると、どの記事が需要があり、どの文章が見た人の心に刺さっているかがわかってきます。

それを分析し、次の記事作成に活かすことができます。

また、運よくコピーしたサイトを発見できた時は、逆にリンクを張るように促すなどの対策をして、相乗効果も狙えるかもしれません。

 

まとめ

一時期、サイトのコピーはニュースでも取り上げられて話題にもなりました。

所詮他人任せの倫理観の乏しいサイトはいずれは消えていくと思うので、それを気にするよりも、対策をしつつ自分のサイトのレベルアップと自分自身のスキルアップのために時間を注いだ方が楽しい生活ができるのではないでしょうか。

コピー通知のプラグインはプラスに捕らえて活用することで、サイト運営に役立てていければと感じます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 ネットブログ ネット生活へ
にほんブログ村

スポンサーリンク